2016-01-01から1年間の記事一覧

2016年(5)五条市

奈良県の五條市を散策。ん、五條か五条か。まあどっちでもいいか。国道24号線の脇にあっていつも素通りしていた場所。五條代官所跡。ここは、天誅組に焼き払われた後に再建された場所のようだ。五條市史跡公園として残されている。明治維新のさきがけを標…

2016年(4)機物神社・星田妙見宮ほか

大阪府交野市。物部氏のイメージがある。その交野市に七夕伝説発祥の地があるという。機物(はたもの)神社。日本で唯一「織姫」を祀る神社と紹介されている。祭神は天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)ほか。この比売が織姫らしい。元来は「秦物…

2016年(3)鴨都波神社・野口神社

奈良県は御所市。鴨都波神社と野口神社を歩いた。鴨都波神社の鳥居。式内社のようである。車は、真ん中の砂利道を避けて両側を通るようだ。事代主を祀る。事代主は大国主の子で、鴨族が信仰した神とされる。鴨族は元々出雲で、大和に来て葛城氏と仲良くなっ…

2016年(2)柴籬神社ほか

大阪府松原市の柴籬(しばがき)神社。反正天皇の丹比柴籬宮(たじひしばがきのみや)があったところとされている。宮跡の石碑。反正天皇は身長3メートル超の巨人。なぜそういう伝説ができたのか?背が高いうえに、ことのほか歯並びがきれいだったらしい。3…

2016年(1)等彌神社

毎年、年末に1年を振り返っている。有り体に言えば、ブログ未掲載の写真達を少しでも多く載せておこうかと、そういう感じ。でも今年は(も)未掲載が多く、今年中に終わりそうにない。まあ、ぼつぼつと。2016年2月。奈良県桜井市の等彌神社。(地図の…

越中八尾

関西で「八尾」はヤオだが、ここは「えっちゅうやつお」。おわら風の盆という言葉を見聞きすると郷愁を覚える。テレビで見ただけなのに不思議なものだ。石川さゆりさんの風の盆恋歌の影響が大きいかもしれない。いつか、9月の踊りも見たいが、その前に街並…

富山のスポット

越中一宮は4社あって、高瀬神社は最初に行った。もうひとつ、射水神社が瑞龍寺から割合近い高岡古城公園内にあるということが分かって行ってみた。前田利長が築いた高岡城。往時の建造物は何もなかった。その名の通り、公園だ。射水神社。なんともあっさり…

瑞龍寺

富山訪問の目的地は2か所に絞っていた。あとは成り行き。ガイドブックで決める。目的地のひとつ瑞龍寺。高岡市にある。車を止めるとすぐ総門が見えた。市街地にありながら突然別世界が広がる。総門に入ると国宝の山門が見えてくる。総門と山門の間は、砂利…

高瀬神社

未踏の地、富山県を訪れた。行きたいところは2か所。その他は殆ど知識がないためガイドブックを買った。そうか、黒部ダムは富山県か。五箇山もそうか。氷見も聞いたことがあるなぁ。はじめての土地だから、まずは一宮を訪れよう。越中一宮高瀬神社。南砺市…

多賀大社

日吉大社、西教寺は湖西にある。そこから湖東にある多賀大社へ。「お多賀さん」とかいわれる有名どころらしい。お多賀杓子(おたがじゃくし)というお守りがあるらしい。看板にも使われている。おたがじゃくし⇒オタマジャクシ。なるほど。イザナギ、イザナミ…

西教寺

明智光秀ゆかりの寺、というイメージだけで日吉大社近くにある西教寺へ行った。車を駐車場にとめて歩き出すと、裏手から入ったようだ。どこに行っても結構このパターンが多い。いきなり本堂に出くわした。1739年に再建されたもので、用材は紀州藩が寄進…

日吉大社

6月を最後に投稿なし。随分と間が開いてしまった。その理由は色々とあるが、一番は古田武彦氏の本だ。しばらくのあいだ古田史観にうなされていてやっとここんとこ冷静になってきた。冷静になってどうなのか?やっぱり、2、3世紀っちゅうのは、出雲や九州…

八咫烏

司馬遼太郎さんに「八咫烏」という短編がある。神武東征の一場面だがもちろん主人公は八咫烏。 ヤマトにいた出雲族の巫女が、訳あって海人族の住む熊野に流れてきた。そこで生まれたのが八咫烏。つまり八咫烏は出雲族と海人族の混血。和歌山市にある矢宮神社…

真田ゆかりの九度山

小学2年になったばかりの孫が来て「決戦」は録画で3回見た。安房守(あわのかみ)が好き。だと言う。真田丸の話である。笑点のファンだとは知っていたが真田丸も欠かさず見ているようだ。ちょっと変わった感じのする小学生だがまあ、いいか。ということで…

桃源郷

紀の川市桃山町でとれる「あら川の桃」は全国的に有名らしい。たしかに旨い。この一帯はむかしの荒河荘、だから「あら川」。毎年この時期になると、町のいたる所で桃の花を見ることができる。いつの頃からか紀ノ川の南岸一帯を桃源郷と名付けて、観光客を呼…

2016年さくら(2)和歌山城

おととい(4月3日)の日曜日、和歌山城公園は人、人、人だった。入る気になれず、通り過ぎただけ。その夜はおそらく一晩中雨だった。そして昨日(4月4日)の月曜日まだ小雨の残るなか行ってみた。人はまばら。さくらは満開。追廻門。やはり足元は悪い。…

2016年さくら(1)紀三井寺

平成28年3月25日のこと。和田川沿いを散歩していた。ふと「名草山が見えるな」と思った瞬間まったく予定になかった紀三井寺に行くことにした。紀三井寺開花のニュースを思いだしたのだ。予定のコースから南に入ったところ。(振り向いている)お寺が近…

ポッポみち

何故そうなったかという経緯は省略しますが有田川町の「ポッポみち」という道を歩く事になったのでした。有田川。有田川町鉄道公園からの眺めです。そしてここが「ポッポみち」のスタート地点です。「ポッポみち」というのは、昔あった有田鉄道の線路を遊歩…

ニウツヒメ(丹生都比売神社)

ワカヒルメはアマテラスの妹でニウツヒメと同神であると玉津島神社の説明にあった。ここ丹生都比売神社でもニウツヒメ=ワカヒルメと説明している。はっきりとアマテラスの妹だと説明している。であるが、やはりどうも腑に落ちない。何故かというとニウツヒ…

ワカヒルメ(玉津島神社)

とうとう2月の投稿はゼロだった。年始の誓いは、早くも崩れ去った。相変わらず神社巡りをしていたが今までよりも祭神にこだわって色々妄想していた。けれど祭神たちは古代史のヒントにはなるだろうが決め手にするわけにはいかない。和歌山市和歌浦にある玉…

新城神社(にきじんじゃ)

大和郡山でもう一か所見たい所があった。どうも車では攻められない場所のようなので歩きにした。せっかくなので郡山城跡に寄った。というより、ここから歩き始めた。波乱万丈の城のようだ。豊臣秀長が領主として入った頃は大和、和泉、紀伊の100万石。こ…

久志玉比古神社(くしたまひこ)

先週、喉が痛くてたまらず耳鼻咽喉科に行った。「きつい扁桃腺炎」だと言われた。なので「一番きつい薬を出します」とも言われた。そして、抗生物質・消炎剤・胃薬を「定番の3点セットです」と言って出してくれた。そんなわけで3日間ほど禁酒・禁煙・寝た…

賣太神社(めたじんじゃ)

天岩戸の前でアメノウズメは、おかめの面をかぶって踊った。そして天孫ニニギの降臨に随伴して天降ったアメノウズメは猿女君(さるめのきみ)の祖となり稗田村に本拠地を置いた。猿女のサルは猿田彦(ウズメの夫?)のサルあるいは「戯(さ)る女」だという…

紀三所社(きのさんしょしゃ)

和歌山市には「三社参り」という風習が残っています。アマテラスを祀る(?)とされる日前宮(日前神宮・國懸神宮)。神武の兄、彦五瀬命(ひこいつせ)を祀るとされる竈山神社。スサノオの子、五十猛命(いたける)を祀るとされる伊太祁曽神社。この三社を…

真土の磨崖仏

和歌山県橋本市と奈良県五条市の県境にある真土。京奈和道。和歌山方面を向いています。同じく奈良方面を向いています。ナビが「奈良県に入りました。」と教えてくれるスポットです。この小さな落合川が県境らしいです。ちょうど真上に標識が立っています。…

元日の散歩

平成28年1月1日。いい天気でした。まさに陽気に誘われてご近所散歩。平池公園。周囲1.5㎞の人口ため池です。カモ族でしょうね。平池から東に向かいます。やや左側にこんもりした木立が見えます。古墳です。車は少ない。散歩の人は多い。そしてこの人は走…