2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

法華山 一乗寺

西国三十三カ所第26番札所 開基は花山院、清水寺と同じ法道仙人(ほうどうせんにん)。この仙人は「飛行自在の能力」を持っていたそうで、孫悟空なのかも 常行堂。修行の場です。 大悲閣と呼ばれる本堂。一般に、観世音菩薩像を安置した仏堂を大悲閣と呼ぶ…

御嶽山 清水寺

西国三十三カ所第25番札所 播州清水寺と呼ばれている所で、東条湖の北に位置します。車で約500メートルの御嶽山に上ります。駐車場はこの仁王門の前にあります。 仁王門から閑静な参道を歩きます。 大講堂。神亀2年(725年)聖武天皇の勅願により建立。 …

書写山 圓教寺

西国三十三カ所第27番札所 札所でロープウェイに乗るのは、ここだけでしょうか。高所恐怖症にはつらい。 ロープウェイを降りて、さあここから、という場所です。 緩やかな上り坂が続きます。 やっと仁王門。この先から境内ということです。 予想以上に遠い…

東光山 花山院菩提寺

西国三十三カ所札所 番外 西国霊場中興の祖と仰がれる花山法皇隠棲のお寺で、札所の中では別格とされています。 境内。程良い広さで、手入れが行き届いています。 薬師堂。 花山法皇御廟所。41歳で崩御。 本堂。 右に、びんずるさん。 ここで納経を受けま…

成相山 成相寺

西国三十三カ所第28番札所 天橋立の北、三十三カ所中最北端にあるお寺です。 本堂。開基は真応上人704年。現本堂は1774年の建築。 私は写真でみる江戸紫が好きで、これはそうなのかな。(本物を見たことがないので・・・) 楽寿観音と思いきや??…

青葉山 松尾寺

西国三十三カ所第29番札所 開基は唐の僧、威光上人708年と伝わります。山門への道が通行止めで、福井県側から入りました。東の入口です。民家の庭を通る感じで入って行きます。 山門の方へまわってみました。 1119年、鳥羽天皇の行幸が記録されてい…

菩提山 穴太寺

西国三十三カ所第21番札所穴太寺(あなおじ)。こんな平地の田園地帯にある札所は、めずらしいと思います。 山門。普通の道にぽつりとあります。 山門をくぐると、すぐ左に多宝塔があります。 本堂。 多くの千社札。 「本坊書院」で拝観受付を済ませて本堂…

新那智山 観音寺

西国三十三カ所第15番札所今熊野観音寺とも呼ばれ、開基は弘法大師と伝わります。今は泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭で、泉涌寺への参道から左にそれます。奥にかすかに見える赤い橋が「鳥居橋」。 境内に入って、最初に見えるのが「子もり大師」。 本堂。 …