2010-01-01から1年間の記事一覧

2010年振り返り

2010年大晦日。この一年を振り返ると・・・・・1月写真の日付は2010年1月1日。何を撮ろううとしたのか、何故撮ったのか?なぁ。 2月山の辺の道を歩きましたな。 3月興国寺へ行く途中、「稲村の火」の広川堤防に寄りましたな。 4月桜や桃の「追…

ご近所散歩

夕方、散歩に出かける。少しの年賀状を投函。寒い。 やっぱりボートは一隻もない。 昔は、それなりの賑わいがあった所なのに。 今年もあと少しで暮れようとしている。 有馬記念は、外国人騎手のワン・ツー・スリー。そりゃ、ないぜよ。

粉河寺

整理したインデックスを眺めていると、粉河寺がない?!。 ここは、はずせない。 左手は本堂。右手に中門。770年、大伴孔子古(おおとものくじこ)の開創。 中門を通らず本堂へ抜ける砂利道。 盥漱盤(かんそうばん)と呼ばれる手水鉢。幅185センチ。177…

和歌山城

2008年1月14日に撮ったものです。

根来寺散策

平成22年12月12日(日)晴天。お天気に誘われるとはこういうことか、根来寺にある「げんきの森」散策に出かけました。新聞の紅葉情報は、もうすでに終わっています。 げんきの森は2回目です。この前と同じように、不動堂の横から登ります。 これが、…

紀三井山護国院

地元の有名どころでも、足を運んでいない所はいっぱいある。今日はそのうちのひとつ、紀三井寺を訪れました。 裏門前の駐車場に停めると、でっかい石がお出迎え。 楼門をくぐると、まっすぐで急な階段が続きます。結縁坂とよばれ、紀伊国屋文左衛門のエピソ…

和歌山城

夕方、小春日和に誘われて、お城まで足をのばしました。お堀のまわりも色づいていました。 美しいお城だと思います。 岡口門から望む天守。 岡口門の説明書きにあった、狭間です。 岡口門に北接する土塀。狭間はここにあります。 大手門です。今日は、岡口門…

平泉寺白山神社

ただものではない居酒屋のおやじさん曰く。 「僕、あそこは好きやなぁ」。 翌日、その白山神社へ。 参道。予想していたより壮大。 中世以降は比叡山延暦寺の勢力下に入り、最盛期には僧兵8千人の巨大宗教都市であったとのこと。 参道が気持ちよく続きます。…

一乗谷朝倉氏遺跡

司馬遼太郎「街道をゆく」【紀ノ川流域】に 「なるほど、根来寺は一乗谷に似ている」 とあります。谷の二つの出入口に城門があって、その間約2㎞。その中で一種の都市生活が営まれていた。これが「似ている」点です。もう一つは、「深幽の地にあらず」とい…

福井立ち寄りスポット

福井と言えば東尋坊や永平寺が有名です、が今回の福井旅で、ちょこっと立ち寄った所を載せておきます。その1 称念寺新田義貞公のお墓がある「称念寺」というところです。新田義貞という名前だけは知っていましたが、いまいち、どういう人物かは知りませんで…

永平寺

福井2日目の朝。凛とした冷たさ、いいお天気。 永平寺に向かいます。 この標柱の前に立つと、割合新しい建物群が見えて、いきなり うん??? という気分になります。 でも、この唐門(勅使門とも)は、すばらしいと感じます。 拝観料を払って、吉祥閣とい…

長谷寺

天気もよく、気温も17度越え。長谷寺に行きました。大賑わい。車で突入しましたが、駐車場は満車満車でUターンを命じられ、くるくる廻って結局、駅の近くに路駐。(駐禁マークなし)駅から階段を下り(帰りはここを登るのか、きつい)国道を横切り、みや…

丸岡城

福井県の丸岡城を訪れました。「一筆啓上」で有名な丸岡町にあります。綺麗な紅葉が出迎えてくれました。徳川家家臣で「三河三奉行」のひとり、本多作左衛門重次が陣中から妻に宛てて送った「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」の手紙が有名です。この…

根来山げんきの森

岩出市にある「根来山げんきの森」を歩きました。普通は、管理棟駐車場まで車で行ってそこから歩くのでしょうが、今日は根来寺駐車場に車を停めて、この不動堂の横から登りました。不動堂の右側に鐘楼があって、そのまた右奥に道が通じています。 少し登りか…

平池散歩

久々に平池を散歩。前に来たとき「朝日夕日百選」あったかなぁ。真ん中の小島は「平池2号古墳」。平池には3つの古墳がある。池の色が赤紫なのは、オニバスという水草の色かな。 オニバスの説明 濃いところは、こんな感じ。 で、平池1号古墳はこれ。右の方…

伏見

東寺訪問のあと、サンドイッチを食いながら地図を眺めていて、「伏見桃山城」という文字を発見。最近、司馬遼太郎「関ヶ原」を読んでいたせいか、秀吉、三成、左近、家康、正信の顔が浮かんできて、行き先決定。ナビの指示どおりに行くと、細い路地に入り込…

東寺

名神の京都南で降りて市内へ向かおうとしたら不意に現れるでかい塔があって、その都度、何?どこ?と思いながら通り過ぎていました。東寺へ今日、はじめて行きました。 金堂(国宝)。現在の堂は豊臣秀頼の発願で1603年の竣工とあります。創建は796年…

彼岸花

今週も彼岸花を探しました。線路沿いに咲いていたので、撮ろうとしていると、そこに「いちご電車」が踏切をチンチン鳴らしながらやってきたのでした。 貴志川線の「いちご電車」や「おもちゃ電車」や「たま電車」は何枚かありますがどれも「待って」撮ったも…

いっきに秋

9月22日が猛暑で、9月23日からはいっきに秋。今日はお天気もよく、彼岸花を探しました。この花には曼珠沙華をはじめ多くの異名があるようです。

和田倉橋

東京出張。1時間ほど時間があったので皇居へ。東京駅からだと、まずこの「和田倉橋」に着く。 橋を渡って、「馬場先濠」を見る。 橋を渡りきって駅方面を見る。 すぐに「和田倉噴水公園」がある。 この公園の記念碑。昭和36年4月とある。調べてみると吉…

大野城址

海南市にある大野城址へ。雨の森、経由。雨の森展望台。お社もあります。 「和歌山県朝日夕日百選」のひとつ。お天気が悪く、和歌浦が霞んでた。 雨の森のすぐ横に、「大野城址入口、1000m」の立て札がある。バイクで突入。 しばらくボコボコ走ったが、…

彦根城

有名なお城です。ちょこっと写真だけ。 天秤櫓(てんびんやぐら)廊下橋(右にちょこっと見える)を中心に左右対称なので天秤櫓。長浜城大手門を移築。 天守大津城から移築。国宝は松本、犬山、彦根、姫路の4城。 時報鐘(じほうのかね)大老井伊直弼は茶道…

義仲寺

大津市にある義仲寺です。木曽義仲公の墓所。小さなお寺です。すぐ前の通りは旧東海道です。 今は多くのビルが建ち並び、この辺りから琵琶湖は見えませんが、往事は景勝の地であったろうことは容易に想像できます。 義仲公墓です。この地を好んだ芭蕉は木曽…

貴志駅

たま駅長の貴志駅。いろんなところで写真を見かけますが、一応「貴志川線の未来をつくる会」の会費を納めている一人として、見にゆきました。 ホームには「いちご」「おもちゃ」「ねこ」の三社があります。「たま」ではなく「ねこ」です。(当然のことですか…

古和田城跡

おもしゃいなマップ(旧打田町)にあった古和田城跡にたどり着きました。 古和田城主は、和田高家。楠木正成がこの高家に作らせたのが岸和田城。岸和田市一帯は、元々「岸」と呼ばれ、高家のことを「岸」の「和田」、即ち「岸和田」と呼ぶようになり、つれて…

おもしゃいな(旧打田町)

おもしゃいなマップの旧打田町。薬師寺。松と梵鐘です。 マップでは「吉宗公の伝説」とありますが、ここには、なにひとつ書かれていません。 枝が、いかにも重そうです。 梵鐘。 このお寺は、有名な「あナり」のすぐ南にあります。 これは、あナりの裏手にあ…

藤崎弁天

「おもしゃいな(旧那賀町)」に、M師匠のつっこみを頂きました。で、とりあえず師匠おすすめの藤崎弁天に行って参りました。 小さな祠。近づいたのは、ここまでです。またしても無防備で来たので、いろんな虫に怖じ気づいて退散。 おそらく、もっといい絶…

おもしゃいな(旧那賀町その2)

おもしゃいなマップでは、麻生津(おうづ)橋を南に渡ったあたりに、西高野街道の入り口があるように読める。一般的に「西高野街道」といえば、堺市から狭山を経て河内長野に続く街道をいうそうですが、この辺りでは麻生津峠を越えて高野山へ通じる参詣道を…

おもしゃいな(旧那賀町その1)

紀の川市観光協会が作った「おもしゃいな」というかわいいマップがあります。今日はそのうちの旧那賀町に行ってみました。 那賀町といえば、華岡青州。あまりに有名なので、青州生誕地や青州の里はパスします。 青州の父、直道が農民救済のために造っておい…

七夕に(ツバメその3)

夕方、そろりガレージの前に車をつけると、ツバメたちは居なかった。ああ、みんな巣立ったんだ。車の出入りに気遣いしなくてもいいし、バイクもこれ以上はよごれない。あいつらは、ここで育った。まあ、また来年も来たらいい。 と、カメラを構えたとたん、勢…