日吉大社

6月を最後に投稿なし。随分と間が開いてしまった。
その理由は色々とあるが、一番は古田武彦氏の本だ。

しばらくのあいだ古田史観にうなされていて
やっとここんとこ冷静になってきた。冷静に
なってどうなのか?

やっぱり、2、3世紀っちゅうのは、出雲や九州
そして奈良大和、あるいは近江、尾張、北陸など
いっぱい豪族がいて王がいて、ヤマトが統一政権
を確立するのはずっと後(8世紀頃)だろうなぁ
と思うくらいです。(古田史観そのもの?か。)
邪馬台(壱)国はどこか?それはわかりません。



滋賀の大津市にある日吉大社。昔はヒエ、今はヒヨシと読むようです。








太閤さんゆかりの神社というイメージだけで行ったが、とんでもない。







日吉丸(秀吉)生誕に関わるのは、愛知の清州にある日吉神社
ここはご由緒書によると、2100年前、崇神天皇七年に創祀
されたとある。これは信じがたい。







西本宮。大己貴神(オオナムチ)を祀る。
ご由緒書によると、天智天皇が大津へ遷都した際
奈良の三輪山よりお迎えした、とある。・・・?







この神社は出雲系だ。そう断じてしまった。







境内は広いし、社も多い。
信長の比叡山焼き討ちのあとの建造物ばっかりだが、雰囲気はある。







いったい何時、誰が創建したのだろう。
ご祭神が出雲系だとすると、新羅系渡来人か。
でも、天智天皇百済系だと思われるし・・・。







これは宇佐宮拝殿(ちがうかな?)







白山から勧請した菊理姫神
イザナギイザナミの仲人をした神らしい。







東本宮。







大山咋神(オオヤマクイ)。比叡山の地主神と説明にある。
大年神の子とされているので、やはり出雲系だろうか。







ちょっと太閤さんを感じた。







周辺を散歩した。連理の枝というらしい。
不思議な感じがするが、そう珍しくもないらしい。







琵琶湖に向かって、なだらかに下る。







鳥居の横に、うまいそば屋があった。








穴太衆積み。ここ坂本に大字穴太という地がある。



元々は比叡山の山頂に、地主神である大山咋神を祀っていた。
崇神天皇七年に現在の地に移された。
天智天皇の近江京遷都の折、大神神社大己貴神が勧請された。
ざっとそういう事らしいが、天智と大己貴が結びつかない。