大阪府

安居神社と大阪城

大阪城ホールに行ったことはあったが大阪城に足を踏み入れた事はなかった。せっかくなので、安居神社に寄った。祭神は少彦名。でも誰もそんなことは気にしていない、と思う。真田丸、信繁最後の場面、佐助とふたり居た場所。あのシーンはやっぱりこの景観の…

海会寺跡(一岡神社)

大阪と和歌山を結ぶ紀州街道という道がある。その街道沿いに、海会寺跡と一岡神社がある。大阪から南下すると、鶴原あたりで孝子峠(きょうしとうげ)越えのルートと雄ノ山峠越えのルートに分岐しているらしい。雄ノ山峠越えのルートは熊野街道でもあり九十…

仁徳天皇陵と大仙公園

天皇陵はいくつか行ったが、仁徳さんは行ったことがない。地図を眺めながら、面白そうなので遠回りの電車旅にした。たま電車が走る路線の駅。いつも見慣れた風景だがおや、公衆電話があったのかと思って写真を撮った。JR和歌山駅から和歌山線で橋本まで行…

今城塚古墳と太田神社

何かを調べていて「呉の勝」(クレノスグリ)に出くわした。呉の勝は韓国から来て、始めは紀伊の名草郡太田村に着いて、その後、分かれて摂津国三島賀美郡に来てそこの地名も太田としたらしい。そこにあるのが太田神社で式内社である。太田は「おおだ」と濁…

枚岡神社

意識しないと、何故か「まきおか」と読んでしまう。枚岡(ひらおか)神社。近鉄奈良線の枚岡駅真ん前。注連縄で隠れているが、天孫輔弼と刻まれている。天孫ニニギを補佐したアメノコヤネのことらしい。行ったのは昨年末。お正月の準備が始まっていた頃。ど…

石切劔箭神社

去年の12月のこと、枚岡神社に行こうと思って家を出た。ナビ推奨ルートに沿うと枚岡の少し手前に石切神社がある。正式には、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)というらしく、通称、石切さん。人気の神社で、人が多いだろうなと思ったけれど、せっ…

延命寺

河内長野市。延命寺。820年頃、空海の開基と伝わる。山門前にある石碑。「楠氏一門和田正遠之菩提所」。和田正遠はいったん楠木氏の家系を継いだ。正遠は、楠木正成の父、叔父、甥など諸説あってわからない。が、湊川の戦いで討ち死にしたことは確からし…

交野天神社

交野天神社、畏まっては、かたのあまつかみのやしろ、と呼ぶらしい。雨の中、住宅街に迷い込んでしまい、見かけたおばさんに道を尋ねた。あまつかみのやしろとは言いづらいので「あま神社は・・・」と言いかけると「ああ、かたの神社はね・・・」と答えが返…

応神天皇陵と誉田八幡宮

去年のネタです。(平成25年9月)考古学名で誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん)というらしいが俗に応神天皇陵と呼ばれている。羽曳野市です。宮内庁の看板にある陵名は、惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)となっている。ややこし…

弘川寺

弘川寺。西行終焉の地。着いてみれば駐車場も広いが、少々難儀な地にあります。 本堂。境内は簡素で綺麗。 目的は西行。 本堂右奥から案内板にそって入ると西行堂。 西行堂から少し登りが続く。楽しい道です。 一息ついたところがここ。一番奥にあるのが西行…

葛井寺

西国三十三所第5番札所葛井寺。住宅街の中にある。南大門。1800年頃のもの。 そう広くはない境内。人が多かったせいか、俗な雰囲気。 烏枢沙摩(うすさま)とは烏枢沙摩明王のことで、生活のあらゆる不浄を清める神力をもち「便所の清め」が有名らしい…

太子町散策

竹内街道歴史資料館に行きました。少し分かりづらい場所にある小さな資料館ですが楽しめました。本を2冊買って、少しこの辺りを歩きたいと受付の女性に言うと、ここに車を停めておいてこの地図を参考に歩いては、と親切にいくつかのお手製地図をくれました…

太子町

大晦日とてすることもなく、天気も良く、競馬もなく(地方は開催してた)どこかに行きたい気分のまま、太子町に向かう。 地図を見ると数多くの天皇陵が点在している。が、行ってみると簡単には見つからない。とりあえず車を停める場所を探して、ここ「太子・…

大威徳寺

N氏が「あそこはいい、あそこはいい」とあまりに言うので、行きました。紅葉の季節はもう終わりだと思いつつ。 地元のおっさん(としか思えない人)に駐車場の料金を払って歩き出すと、このポスト。 大威徳寺、山門。ここは、修験道の開祖役小角の創建で空…

金熊寺と信達神社

和歌山の岩出市から大阪に抜ける根来街道。風吹峠を越えて大阪に入ると金熊寺(きんゆうじ)というお寺がある。 金熊寺1号トンネルが出来てからは、殆ど車は通らないけれど、梅林で有名なところです。 めちゃかわいいお地蔵さんがいました。 このお寺の名前…

住吉大社

四天王寺から歩いて今宮戎駅に到着。この駅から住吉大社駅まで行くつもり。が、どうも様子がおかしい。今宮戎駅は南海高野線の駅で、住吉大社には行けないことが判明。次の新今宮駅で南海本線に乗り換えて、住吉大社駅に到着。 駅から見る「すみよっさん」。…

四天王寺

平成23年5月15日(日)。 大阪も史跡の多い所。なぜか四天王寺と住吉大社をターゲットに、これもなぜか電車旅。 JR阪和線天王寺駅で降りて、北へ進む。気が付くと、繁華街に「参道」の文字。いつも(奈良など)と様子がちがう。 西大門(極楽門)の「…

天野山金剛寺

国道170号線を南に走ると、金剛寺南大門に突き当たります。が、写真は反対側の総門とよばれるものです。道はこの右側をすり抜けています。この寺は、聖武天皇の勅命により行基が開創したと伝えられています。730年頃から750年頃のようです。 総門か…

観心寺

橋本市から西高野街道を北上し、南河内グリーンロードを経て国道310号線へ。しばらくして道路沿いにある観心寺。 701年、役小角によって開かれ、運心寺と呼ばれた。808年、空海が境内に北斗七星を勧請され、その後815年、本尊如意輪観音菩薩を刻…

施福寺

西国三十三箇所観音霊場の第四番札所。ここが登り口。本堂までは約1キロのようです。 参道にはこういう丁石が立っています。本堂まで、あと六丁ということです。 起難と受難。なるほど。 山門。登り口から約440メートル。ここにたどり着くまで、だらだら…

南宗寺

堺市にある南宗寺(なんしゅうじ)。大坂夏の陣で一帯は灰燼に帰し、1607年(慶長12年)南宗寺の12世住職となった沢庵宗彭が復興に力を入れ、1619年(元和5年)現在地に再建した、とあります。千利休ゆかりの地としても有名なようです。 まわり…

紀州街道

山中渓の紀州街道。ちょっとした歴史街道です。古い家屋も残っています。山中宿本陣跡地は、家屋がそのまま残っています。が、表札がかけられて、個人のお宅のようです。庄屋屋敷だそうです。めずらしい塀です。煉瓦のアーチの奥は扉でした。南北朝時代に関…