和歌山県

三神分祀

昨年末、 「何を祀ってるの?」 「都麻都姫(つまつひめ)です。」という会話がありまして、少々気になりまして、おっかけてみました。 そこ、高積神社は、熊野古道に沿ってあります。道沿いには中筋家をはじめ、いくつか大きなお屋敷があります。 めざす高…

粉河祭り

西国三番札所粉河寺。三十三カ所中最大級の大きさと言われる本堂。いつ見ても、堂々たるものです。 粉河祭りと言えば粉河寺を連想してしまいますが、ほんとうのところは粉河産土神社のお祭りです。写真は左に千手堂、右に粉河寺本堂、そして真ん中に見える朱…

隅田八幡神社と・・・

橋本市にある隅田八幡神社。国道24号線から北へ少し入る。宮前橋と呼ばれる橋の赤い欄干と鳥居。参道が北へ延びています。 屋形門と呼ばれているようです。 山門をくぐると、空気が変わります。 想像以上に広い境内でした。ここの主祭神は、応神天皇、仲哀…

三社参り③(日前国懸神宮)

和歌山電鐵貴志川線日前宮(にちぜんぐう)駅からすぐ北に日前(ひのくま)、国懸(くにかかす)両神宮があります。総称して日前宮(にちぜんぐう)と呼んでいるようです。 よく見ると、鳥居が痛んでいますね。 日前神宮のご神体は日像鏡(ひがたのかがみ)、…

三社参り②(竃山神社)

和歌山電鐵貴志川線竃山駅から南に約500メートル。祭神は彦五瀬命。 鳥居。神門までまっすぐな参道が続きます。 神門。茅ノ輪くぐりの名残でしょうか。 拝殿。境内も簡素で落ち着いた雰囲気です。 重厚な趣です。が、明治風なのでしょうか? 神社の北にあ…

三社参り①(伊太祁曽神社)

和歌山県での三社参りは、・日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)・竈山神社(かまやまじんじゃ)・伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の三社に詣でることを言います。 和歌山電鐵貴志川線の最寄り駅名でいうと、日前宮、竃山、伊太祁…

和歌山城Ⅲ

和歌山城の入口は5ヶ所あったそうです。 北東 :大手御門(昭和53年再建)北西 :吹上御門(昭和9年破壊) 西 :追廻御門(昭和60年再建) 南 :不明御門(大正4年倒壊)南東 :岡口御門(1621年、元和再興の時の建立) 追廻御門 新裏坂を上りきった…

丹生都比売神社

きのう(5/4)訪れた天野の史跡めぐりの続きです。まずこの太鼓橋が目に飛び込んできます。 鳥居と太鼓橋。 創建は今から1700年前。稚日女命(わかひるめのみこと)(丹生都比売大神)が神代に紀ノ川流域に降臨、この天野の地に鎮座されたとも、応神天皇…

天野の里

きのう(5/4)高野山の麓にある天野へ行きました。2度目です。初回は丹生都比売神社に寄っただけでしたが、今回は史跡も見てきました。 天野トンネルを抜けると、ゆるやかに包まれるような盆地がひらけます。標高は約450メートル。 田植えが始まっていま…

得生寺

有田市にある得正寺(とくしょうじ)。中将姫伝説が残るところです。中将姫13歳頃から3年程、この地(糸我)で暮らしたと伝えられています。 熊野古道に沿ってあります。南へ行くと糸我峠。 本堂。境内はそれ程広くはありませんが、綺麗に整備されていま…

五百仏山(いよぶざん)

根来寺山内を東西に走る県道の南側にある小高い山です。この標識の地図は、南向きで描かれています。(上が南)地図でいうと左(東)から右(西)に向けて歩きました。 こういう祠がたくさんあります。八十八あるかどうか、それは分かりません。 道は、よく…

根来寺

根来寺へはよく行きます。このブログにも周辺を含めて結構載せています。が、広くて色んなものがあって、どうも私のイメージでは、まとまりがありません。大門は好きです。それから国宝の大塔や大伝法堂あたりが中心なのでしょうが・・・で、今日もなんとな…

九度山散策

高野を源流とする丹生川が、紀ノ川と合流する所、九度山。その丹生川沿いに真田庵があります。 真田庵近くに駐車場があるらしいことは知っていましたが、少し離れたところにあるこの「ばかでかい」無料駐車場が気に入って、車を停めました。 ばかでかい駐車…

圃場(ほじょう)整備

夕方、散歩に出かけた。というより、片道50分を歩いて買い物に出かけた。車道ではなく、砂利道があったのでそこを歩いた。 歩いてみると、道や田圃がよく整備されている事に気づいた。田圃の隅々の白い円筒のような中に蛇口があって、蛇口をひねると田圃に…

大国主神社

相当古い神社であるらしいけれど、よくは、分かりません。貴志川に沿うように参道があります。 車で行けるようです。私は自転車。 めずらしい神楽殿があります。 高床式舞台造、と言うようです。 拝殿。 自転車でポタリポタリしていましたが、お正月らしいこ…

粉河寺

整理したインデックスを眺めていると、粉河寺がない?!。 ここは、はずせない。 左手は本堂。右手に中門。770年、大伴孔子古(おおとものくじこ)の開創。 中門を通らず本堂へ抜ける砂利道。 盥漱盤(かんそうばん)と呼ばれる手水鉢。幅185センチ。177…

和歌山城

2008年1月14日に撮ったものです。

根来寺散策

平成22年12月12日(日)晴天。お天気に誘われるとはこういうことか、根来寺にある「げんきの森」散策に出かけました。新聞の紅葉情報は、もうすでに終わっています。 げんきの森は2回目です。この前と同じように、不動堂の横から登ります。 これが、…

紀三井山護国院

地元の有名どころでも、足を運んでいない所はいっぱいある。今日はそのうちのひとつ、紀三井寺を訪れました。 裏門前の駐車場に停めると、でっかい石がお出迎え。 楼門をくぐると、まっすぐで急な階段が続きます。結縁坂とよばれ、紀伊国屋文左衛門のエピソ…

和歌山城

夕方、小春日和に誘われて、お城まで足をのばしました。お堀のまわりも色づいていました。 美しいお城だと思います。 岡口門から望む天守。 岡口門の説明書きにあった、狭間です。 岡口門に北接する土塀。狭間はここにあります。 大手門です。今日は、岡口門…

根来山げんきの森

岩出市にある「根来山げんきの森」を歩きました。普通は、管理棟駐車場まで車で行ってそこから歩くのでしょうが、今日は根来寺駐車場に車を停めて、この不動堂の横から登りました。不動堂の右側に鐘楼があって、そのまた右奥に道が通じています。 少し登りか…

大野城址

海南市にある大野城址へ。雨の森、経由。雨の森展望台。お社もあります。 「和歌山県朝日夕日百選」のひとつ。お天気が悪く、和歌浦が霞んでた。 雨の森のすぐ横に、「大野城址入口、1000m」の立て札がある。バイクで突入。 しばらくボコボコ走ったが、…

貴志駅

たま駅長の貴志駅。いろんなところで写真を見かけますが、一応「貴志川線の未来をつくる会」の会費を納めている一人として、見にゆきました。 ホームには「いちご」「おもちゃ」「ねこ」の三社があります。「たま」ではなく「ねこ」です。(当然のことですか…

古和田城跡

おもしゃいなマップ(旧打田町)にあった古和田城跡にたどり着きました。 古和田城主は、和田高家。楠木正成がこの高家に作らせたのが岸和田城。岸和田市一帯は、元々「岸」と呼ばれ、高家のことを「岸」の「和田」、即ち「岸和田」と呼ぶようになり、つれて…

おもしゃいな(旧打田町)

おもしゃいなマップの旧打田町。薬師寺。松と梵鐘です。 マップでは「吉宗公の伝説」とありますが、ここには、なにひとつ書かれていません。 枝が、いかにも重そうです。 梵鐘。 このお寺は、有名な「あナり」のすぐ南にあります。 これは、あナりの裏手にあ…

藤崎弁天

「おもしゃいな(旧那賀町)」に、M師匠のつっこみを頂きました。で、とりあえず師匠おすすめの藤崎弁天に行って参りました。 小さな祠。近づいたのは、ここまでです。またしても無防備で来たので、いろんな虫に怖じ気づいて退散。 おそらく、もっといい絶…

おもしゃいな(旧那賀町その2)

おもしゃいなマップでは、麻生津(おうづ)橋を南に渡ったあたりに、西高野街道の入り口があるように読める。一般的に「西高野街道」といえば、堺市から狭山を経て河内長野に続く街道をいうそうですが、この辺りでは麻生津峠を越えて高野山へ通じる参詣道を…

おもしゃいな(旧那賀町その1)

紀の川市観光協会が作った「おもしゃいな」というかわいいマップがあります。今日はそのうちの旧那賀町に行ってみました。 那賀町といえば、華岡青州。あまりに有名なので、青州生誕地や青州の里はパスします。 青州の父、直道が農民救済のために造っておい…

足守神社

右足首が時折曲がらなくなることがあります。ということで、足守(あしがみ)神社へ。 覚鑁(かくばん)上人が、山東と貴志の間に大池(おいけ)を作った祭、難工事で足を痛めるものが続出したので、都の愛宕山足千現大明神を石室に奉安して足守大明神と称し…

浄妙寺と無縁寺

昨日、所用で有田市へ行き、帰りに浄妙寺(しょうみょうじ)へ。ここの多宝塔を写真で見て以来、実物を見たいと思っていました。 大同元年(806年)、鑑真の高弟・唐僧如宝による創建とあります。 薬師堂(重要文化財、鎌倉時代) 多宝塔(重要文化財、鎌倉…