2011-01-01から1年間の記事一覧

金熊寺と信達神社

和歌山の岩出市から大阪に抜ける根来街道。風吹峠を越えて大阪に入ると金熊寺(きんゆうじ)というお寺がある。 金熊寺1号トンネルが出来てからは、殆ど車は通らないけれど、梅林で有名なところです。 めちゃかわいいお地蔵さんがいました。 このお寺の名前…

聖林寺

白州正子さんがはじめて聖林寺(しょうりんじ)を訪れたのは、昭和7,8年の頃と記されています。その後40年を隔てて訪れた折り、周りの変貌に驚いたとも記されています。 とすると、そのまた40年後に私は訪れたのか?などと不届きな事を考えながら駐車…

弘仁寺

正暦寺から聖林寺へ向かうつもりがその道すがらやたらと「弘仁寺(こうにんじ)」という標識が目に付いたので寄ってみました。 「虚空蔵山」という山号に少し興味を持ちました。空海の「虚空蔵求聞持法」を連想したのです。少し急な坂道を上ると山門がありま…

正暦寺

奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある正暦寺(しょうりゃくじ)。「清酒発祥之地」と知ってやってきました。国道169号線から少し東に入ったところですが感じのいい参道入口が迎えてくれました。 992年、一条天皇の発願により創建とあります。苔む…

法事

今日は、父親の27回忌の法事でした。亡くなったのは6月も末の頃で、その日もしとしと雨が降っていました。 母親は、雨を避けようとして少し早めの今日を選んだようですが、その配慮もむなしく、今年は異例の早さで梅雨に突入してしまいました。 「おじい…

気になる木

普通の舗装道路写真中央やや左寄り下に木と思われる物体が埋まっている どう見ても柱のような木(ちょっと木目が荒いか?)そういえば、少し前までこの近くに製材所があったな関係ないか 舗装した後から顔をのぞかせたのか?いや、それはない。とすると、舗…

住吉大社

四天王寺から歩いて今宮戎駅に到着。この駅から住吉大社駅まで行くつもり。が、どうも様子がおかしい。今宮戎駅は南海高野線の駅で、住吉大社には行けないことが判明。次の新今宮駅で南海本線に乗り換えて、住吉大社駅に到着。 駅から見る「すみよっさん」。…

四天王寺

平成23年5月15日(日)。 大阪も史跡の多い所。なぜか四天王寺と住吉大社をターゲットに、これもなぜか電車旅。 JR阪和線天王寺駅で降りて、北へ進む。気が付くと、繁華街に「参道」の文字。いつも(奈良など)と様子がちがう。 西大門(極楽門)の「…

和歌山城Ⅲ

和歌山城の入口は5ヶ所あったそうです。 北東 :大手御門(昭和53年再建)北西 :吹上御門(昭和9年破壊) 西 :追廻御門(昭和60年再建) 南 :不明御門(大正4年倒壊)南東 :岡口御門(1621年、元和再興の時の建立) 追廻御門 新裏坂を上りきった…

ナンバープレート

観心寺から金剛寺へ向かう途中。「千早赤坂村!」 「すごい!」 ・・・ 感動 ・・・ おかしい?2011年5月3日

高野山の桜

荒神社からの帰り道。県道53号と橋本から登ってくる371号との交差点。高野の町並みの東端に位置するあたり。1本だけ、ぽつり。地図をみると、高野へ向かう53号の最後の峠は「桜峠」とあります。 2011年5月4日

荒神社(立里神社)

平成23年5月4日。この日は天野の里から高野山の真別処へ行き、それから立里神社に行く予定でした。が、少し甘かったようです。高野山の大門に近づくにつれて大渋滞。高野の街中も車と人があふれ、食堂は行列だらけ、バスの停留所も行列ができる始末。当…

丹生都比売神社

きのう(5/4)訪れた天野の史跡めぐりの続きです。まずこの太鼓橋が目に飛び込んできます。 鳥居と太鼓橋。 創建は今から1700年前。稚日女命(わかひるめのみこと)(丹生都比売大神)が神代に紀ノ川流域に降臨、この天野の地に鎮座されたとも、応神天皇…

天野の里

きのう(5/4)高野山の麓にある天野へ行きました。2度目です。初回は丹生都比売神社に寄っただけでしたが、今回は史跡も見てきました。 天野トンネルを抜けると、ゆるやかに包まれるような盆地がひらけます。標高は約450メートル。 田植えが始まっていま…

天野山金剛寺

国道170号線を南に走ると、金剛寺南大門に突き当たります。が、写真は反対側の総門とよばれるものです。道はこの右側をすり抜けています。この寺は、聖武天皇の勅命により行基が開創したと伝えられています。730年頃から750年頃のようです。 総門か…

観心寺

橋本市から西高野街道を北上し、南河内グリーンロードを経て国道310号線へ。しばらくして道路沿いにある観心寺。 701年、役小角によって開かれ、運心寺と呼ばれた。808年、空海が境内に北斗七星を勧請され、その後815年、本尊如意輪観音菩薩を刻…

得生寺

有田市にある得正寺(とくしょうじ)。中将姫伝説が残るところです。中将姫13歳頃から3年程、この地(糸我)で暮らしたと伝えられています。 熊野古道に沿ってあります。南へ行くと糸我峠。 本堂。境内はそれ程広くはありませんが、綺麗に整備されていま…

春日大社

興福寺から少し東へ。春日大社表参道入口の一之鳥居です。 しばらく真っ直ぐな参道が続きます。 どこからどこまでが奈良公園なのでしょうか。鹿は、いたるところにいます。 予想以上に歩いて歩いて、やっと南門にたどり着きました。 南門の次に見えるのが、…

興福寺

西国三十三箇所の第9番札所南円堂のある興福寺。 国宝、五重塔。1426年頃の再建とあります。司馬遼太郎さんが、「一番上の屋根が厚くて全体的に重い感じがする、が、これがいい」というような事を書かれていた記憶があります。 藤原冬嗣は嵯峨天皇の側近。…

薬師寺東塔

薬師寺東塔では、その大修理を前に初層の特別拝観がありました。平成23年3月1日~3月21日迄でした。私は3月10日に行きました。 それほどの混雑はありませんでした。 今回の解体修理は平成30年完了予定とのことで、「今しかない」という思いに駆…

五百仏山(いよぶざん)

根来寺山内を東西に走る県道の南側にある小高い山です。この標識の地図は、南向きで描かれています。(上が南)地図でいうと左(東)から右(西)に向けて歩きました。 こういう祠がたくさんあります。八十八あるかどうか、それは分かりません。 道は、よく…

結婚式

甥の結婚式がありました。和歌浦の東照宮で挙式。 その後、不老橋近くの割烹で、親族だけの披露宴がありました。かたぐるしさのない、ゆったりとした宴でした。 お開きのあと、近くの玉津島神社に寄りました。 いいお天気で、春を感じた一日でした。

根来寺

根来寺へはよく行きます。このブログにも周辺を含めて結構載せています。が、広くて色んなものがあって、どうも私のイメージでは、まとまりがありません。大門は好きです。それから国宝の大塔や大伝法堂あたりが中心なのでしょうが・・・で、今日もなんとな…

九度山散策

高野を源流とする丹生川が、紀ノ川と合流する所、九度山。その丹生川沿いに真田庵があります。 真田庵近くに駐車場があるらしいことは知っていましたが、少し離れたところにあるこの「ばかでかい」無料駐車場が気に入って、車を停めました。 ばかでかい駐車…

施福寺

西国三十三箇所観音霊場の第四番札所。ここが登り口。本堂までは約1キロのようです。 参道にはこういう丁石が立っています。本堂まで、あと六丁ということです。 起難と受難。なるほど。 山門。登り口から約440メートル。ここにたどり着くまで、だらだら…

圃場(ほじょう)整備

夕方、散歩に出かけた。というより、片道50分を歩いて買い物に出かけた。車道ではなく、砂利道があったのでそこを歩いた。 歩いてみると、道や田圃がよく整備されている事に気づいた。田圃の隅々の白い円筒のような中に蛇口があって、蛇口をひねると田圃に…

南宗寺

堺市にある南宗寺(なんしゅうじ)。大坂夏の陣で一帯は灰燼に帰し、1607年(慶長12年)南宗寺の12世住職となった沢庵宗彭が復興に力を入れ、1619年(元和5年)現在地に再建した、とあります。千利休ゆかりの地としても有名なようです。 まわり…

談山神社(2)

談山から下りてきたところ。 あの十三重塔。 予想より、こじんまりしていた。 十三重塔の右手にある本殿。 中は工事中。 本殿前の拝殿。この中に絵巻などの展示物がある。 拝殿下。 拝殿右手の恋神社。 当然、えんむすび。 この日は、寒かったのです。 ここ…

談山神社(1)

南北に通る県道37号から西側に入って間もなく、東大門がある。駐車場はもう少し西に登った所にあるので、ここから歩く人は少ないと思う。神社の南にある第1Pに車を停めて、少し北へ下る。正面入山入口は閉じられていた。左に折れて、西入山入口受付へ。…

大国主神社

相当古い神社であるらしいけれど、よくは、分かりません。貴志川に沿うように参道があります。 車で行けるようです。私は自転車。 めずらしい神楽殿があります。 高床式舞台造、と言うようです。 拝殿。 自転車でポタリポタリしていましたが、お正月らしいこ…