弘仁寺

正暦寺から聖林寺へ向かうつもりがその道すがら
やたらと「弘仁寺(こうにんじ)」という標識が目に付いたので寄ってみました。

 
 
 
「虚空蔵山」という山号に少し興味を持ちました。
空海の「虚空蔵求聞持法」を連想したのです。
少し急な坂道を上ると山門があります。

このお寺の縁起には、嵯峨天皇または空海が創建したという二説があるらしく、
いずれにしても、本堂には空海作と伝えられる虚空蔵菩薩があるようです。
 
 
 
残念なことに、本堂は修復中でした。その全容はブルーシートならぬグリーンシートで覆われて見ることができませんでした。グリーンシートの中に入って撮った本堂です。全体は、堂々とした造りのように思われます。

 
 
 
 
 
このお寺には珍しいものがありました。それは「算額」と呼ばれるものです。
算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、
神社や仏閣に奉納された額の事です。<弘仁寺HPより>
そいう事もあって、「智恵の虚空蔵さん」と呼ばれているそうです。

その算額は、虎の絵の反対側にあるとありましたが、どうも分かりませんでした。
 
 
 
本堂の奥にある「お茶処」。
まだ使われているのか、どうなのでしょうか?釜は現役のような・・・

 
 
 
 
本堂前にある「常夜灯」

 
 
 
 
常夜灯あたりから見た山門。緑豊かです。

 
 
 
 
本堂の向かい側にある寺務所と庫裏。
数名の方々が休憩されていました。

休憩の方々の会話が聞こえてきました。
 
「蒸し暑いなぁ」
「やっぱり、高野山はいつ行ってもええなぁ」
 
弘法大師を信心されている方々なのでしょう。
 
訪問日:平成23年6月5日(日)