2010-01-01から1年間の記事一覧

やられた(ツバメその2)

昨日はツバメたちにガレージを明け渡したが、今日は無事入庫した。ガレージ内に3羽いたものの、運転席の窓から確認できる位置にいたので慎重に。 だがすでに、明日の朝が気になっている。 車を動かせる状況確認に、どれだけ時間を要するのか?それと、マイ…

しかたなく(ツバメその1)

夕方ガレージに車を入れようとしたところ巣くっていたツバメの子供たちがごらんのとおりで、近づいても動かない。この状態で車を入れるのは、怖い。しかたなく、今夜はツバメたちにガレージを開放した。

久々自転車

このところ、天気、体調、仕事、家事、趣味、いろいろのことがおぼろげで、体重が増えた。で自転車散歩。 踏切で遭遇した、たまの後ろ姿。昨日、乗ったっけ。 カエルの声は聞こえんかった平池の南。 やっぱり汗は気持ちいい。来週も・・・、でも、家事(いえ…

足守神社

右足首が時折曲がらなくなることがあります。ということで、足守(あしがみ)神社へ。 覚鑁(かくばん)上人が、山東と貴志の間に大池(おいけ)を作った祭、難工事で足を痛めるものが続出したので、都の愛宕山足千現大明神を石室に奉安して足守大明神と称し…

宅地開発

左の写真は2009年10月熊野古道を歩いた時のもの。右の写真はその7ヶ月後の今日。小屋がなくなっています。カーブミラーが立っています。道が、太くなっています。家が建ち並ぶと、また景色が変わります。

浄妙寺と無縁寺

昨日、所用で有田市へ行き、帰りに浄妙寺(しょうみょうじ)へ。ここの多宝塔を写真で見て以来、実物を見たいと思っていました。 大同元年(806年)、鑑真の高弟・唐僧如宝による創建とあります。 薬師堂(重要文化財、鎌倉時代) 多宝塔(重要文化財、鎌倉…

大遣唐使展と東大寺

平日の雨であればそんなに混んではいるまいと思い、奈良国立博物館へ。普段の賑わいがどれ程かわかりませんが、閑散でもなく、混雑でもなく、ちょうどよかったような気がします。奈良県庁南の駐車場に停めました。 勿論、館内は撮影禁止なので、撮れたのはこ…

善福寺

県下最大のカヤの大木があるということで訪問。県道4号線の円明寺あたりから東に入ります。 新緑の季節です。 樹齢800年ですか。 木を撮るのは難しいです。 簡素なお寺です。 カヤの油は凝固点が低く、菜種油に混ぜて、低温で固まるのを防いだそうです。…

百合山新四国八十八箇所(下見)

百合山の新四国八十八箇所の下見に行きました。バイクではなじみの道ですが、歩き道はどこにあるのか気になっていました。ここが起点のようです。 いつも通る道です。この先には、寺山(ハングライダー基地)、最初カ峰、紀泉CCがあります。 よく見ると、…

小田井用水

先日たまたま出会った龍之渡井(たきのとい)。説明文にあった小田井用水の4施設(登録有形文化財)を訪ねました。西から東へ。 まず、岩出市にある「木積川渡井」(きづみがわとい)。紀伊国分寺跡の少し北西にあります。 西を向いています。緩やかな流れ…

吉野金峯山寺

下千本駐車場から歩き出してすぐ。見えました。 しばらくして黒門。 通り抜けて、振り返っています。 お店が立ち並びます。食堂が多い。葛や和紙もならんでいます。 銅(カネ)の鳥居です。初代の鳥居は奈良の大仏さんの残り鋼材で作られていたようです。 仁…

龍之渡井

昨日、堀越観音へ向かう途中、大和街道から父鬼街道へ入ったところで偶然の出会い。吉宗の命により、大畑才蔵が開削した小田井用水。橋本市から岩出市までのおよそ30Km。途中にある渡井(水路橋)のひとつがこの「龍之渡井」 (拡大して読んでください) …

堀越観音

もう少し平地にあるイメージでしたが、蔵王峠近く、600M位の標高でしょうか。山上の見晴らしのいい所にあります。480号線(父鬼街道)から四郷串柿の里から上りました。 本堂の前のご神木。 役行者像。 実は、駐車場近くがすごく綺麗でした。 ここで…

紀ノ川河川敷

いい天気。紀ノ川の河川敷でボケー。見えているのは竜門山、茶屋御殿、鳩羽山、高積山かなぁ。夕べの雨で、グランドは所々ビショビショ。 サッカー少年(幼年?)。ゴルフは禁止。立て札が要る程、ゴルフ練習するおっさんが多い。 河口に近く水量豊富。西向…

文蔵の滝

カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した映画「地獄門」。原作は菊池寛の「袈裟の浪人」。主人公は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。この盛遠に、覚悟の上で討たれた袈裟御前の悲話。盛遠は鳥羽天皇に仕えた北面の武士。19歳で出家、文覚(もんがく)となっ…

利生護国寺

「大仏開眼」にも出てきた「行基」が8世紀前半に開いたとされる利生護国寺に行きました。橋本市中心部から少し奈良方面に行った、国道24号線沿いにあります。 手書きの、やさしい文字です。 本堂朱色の柱は、少々色落ちしているように思います。奈良西大…

桃は?

桃はどうかなと思い、桃源郷へ。やっぱり散り始め。見物客も皆無。 東に竜門山。この道から最初ケ峰へ。 えらい歴史のあるところです。 西を向いて船戸山。右に紀ノ川。 桜の名残がある。ここにくる道沿いでは、10台くらいの車が停まっていて賑やかにバー…

温山荘園

昨日(4/10土)温山荘園に行きました。ここも家から割合近いのですが、初めての訪問です。主屋から正門の方を振り向いています。 元々は「ニッタ株式会社(大阪市:東証1部)」の創業者、新田長次郎翁が造園。 主屋。東郷平八郎や秋山好古の直筆額があるよ…

須佐神社

有田市にある須佐神社。「当神社が全国に展開するスサノヲ尊信仰の原郷である」という説もあるようです。 スサノヲ尊から吉宗へ。結構長い年月です。 階段を登りかけると、この神馬が目につきます。白馬は神様の乗り物だそうです。胴のマークは桃。「スサノ…

まだ寒い

大池遊園へ。もう少しポカポカしてもいい頃なのに、ちと寒い。それでも桜は咲いていて、やっぱりお花見客はいた。 ボートに乗る気にはなれないなぁ。 でも、ここに来たらやっぱり乗るか。 寒そうな絵づらやし。この後、ポツリ雨も降ったし。 今年の桜は、ち…

記念日のひとつ

○6歳の誕生日。10度くらいはあったのに、体感温度は寒い。 こんな畑があればいいなぁ。 散髪決行。

由良町 興国寺

由良町へ行きました。目的は興国寺。海岸沿いから入ったので、衣奈八幡神社に寄りました。神功皇后が朝鮮半島出兵の帰途、休息された遺跡に社殿を営む。平安時代の初期、貞観2年(860年)の建立と伝えられている。 なかなか広い境内でした。 次に目的地の興…

四季の郷

夕方、四季の郷へ。お天気は良かったのですが、まだ風が強くて暖かいような冷たいような。ローラースライダーとかいう乗り物だそうです。 写真のイメージとは違って、家族連れや若者カップル、老人カップルで賑わっていました。 桜は、来週ですかね。

再び根来寺

先週、雨の根来寺から帰ってから「街道をゆく」紀ノ川流域、を読み返す。大門の右手に、杉乃坊があったと思われる「愛染院」があるという。根来70万石の筆頭師団「杉乃坊」。当主は津田監物。種子島で鉄砲を譲り受け、堺でこの鉄砲を造らせ、のち関東にま…

雨続き

土曜、日曜と雨続き。ほんとに近頃の天気予報はよく当たる。根来の不動堂というところ。根来らしくない一画。司馬さんは、「ネゴロという言葉は土地の形状を表している」のではないか、と書いておられた。「峰(ネ)をほどよく(コロよく)さがった南向きの…

梅ありました

天気はよくても、なんか出歩く気分になれず。それでも夕方バイクに乗っかって。今頃はやっぱり梅だろう・・・が見あたらず。何のあてもなく横道にそれると、ありました。お導きの梅。大池遊園の南西、山里の梅、なにげに綺麗です。

和歌浦散策

和歌浦天満宮です。手前に、何かの尻尾みたいな謎のオブジェ。少し階段を登ります。勿論、御祭神は菅原道真公です。拝殿。菅廟の碑ではなく、中西啓介の名前に反応してしまいました。本殿左手に、高津子山へ通じる道がありました。当然、行きます。古道の雰…

大きな青い空

たま駅長さんは長期休暇中。私はといえば、どうも忙しい。見ろよ~青い空ぁ~し~ろい雲ぉ~。 にゃん。

秘文の滝と栄福寺

雄滝雌滝というところ、やっと見つけました。それは、桃源郷運動公園に隣接してました。りっぱな競技場です。すぐそばに、こんなものもあります。これから向かう雄滝雌滝、別名、秘文の滝(ヒモンノタキ)と関係あるらしいです。しばらく下って、また登りま…

オイル交換

建国記念日、8度、雨。車のオイル(0W-20)交換。「フィルターも換えて」と言ったら「エレメントですね」とおねえちゃんに言われた。そうじゃ、エレメントじゃ。何の検問やろ?と見ていると、信号が青になったら走り去ってしまった。検問の表示、消し…