001神武東征


和歌山県観光振興課が発行している「わかやま歴史物語スタンプラリー100」という冊子を入手したのが昨年末だった。おぉ中々いいではないか、ということで当ブログに「わかやま歴史物語100」と題した書庫を作ったのが先月。それからひと月近くが過ぎた。冊子を眺めながら段々と「これは結構手ごわいな」と思い始めて手をこまねいていたからだ。けれど、そろそろ始めなければ、はじまらない。


ストーリーの第一番目は「神武東征神話」。
はっきり「神話」と言い切っているのが気になったが、まぁいいか。



たしか宵えびすの日だった。







冊子のとおり、この神社を訪れた。







戎様と大黒様を祀る。出雲の事代主と大国主だと思う。







神武天皇聖蹟男水門顕彰碑」。戦前(昭和15年頃?)に建てられた。

聖蹟」とは文献等から地点を推定できる割合たしかな所をいうらしい。

生駒の麓でナガスネヒコに敗れた神武一行は紀国に南下した。神武の兄、五瀬命が戦で負った傷の痛みと無念さに雄叫びを上げたのがこの地だという。

時系列でいうと、それから何百年あるいは千年以上の後に
そういう歴史的な場所に出雲神を祀ったということになる。






五瀬命を祀る竈山神社。







拝殿、本殿があってその向こうに五瀬命のお墓がある。







竈山墓。宮内庁管轄。







おみくじを木の枝に結びつけるのは、木の生育によくないのです。






冊子は、ストーリー毎に「モデルコース」を紹介している。
ちなみにこの神武東征ストーリーでは

 1 水門吹上神社  ↓
 2 とあるカフェ (車で5分)
 3 竈山神社   (車で15分)
 4 宇賀部神社  (車で20分)
 5 杉尾神社   (車で10分)
 6 千種神社   (車で10分) 

を紹介している。なかなか親切・・・と云ってる場合ではない。 
1,3は神武だが、4~6は名草戸畔(なぐさとべ)に切り替っている。





宇賀部神社。通称おこべさん。祭神はカグツチ神とされるが
名草戸畔の頭(こうべ)を祀るという伝承もある。







カグツチは、あのイザナミの死因となった火の神だが
怒ったイザナギに「三つに切り裂かれた」と云われる。



名草戸畔は名草の女王。
神武と戦って敗れ、頭、胴、脚の3つに裂かれた。
カグツチ伝説と同じだ。
その頭を祀るのがおこべさん。




杉尾神社。通称おはらさん。名草戸畔の腹部を祀るとされる。







祭神はオオヤマツミイザナギカグツチを切った際に生まれた神とされる。

宇賀部神社と杉尾神社はカグツチでつながる。





千種神社。通称ももくささん。名草戸畔の脚部を祀るとされる。
ももくさ、というのは古い呼び名、百草神社にまつわるらしい。







祭神は草野姫命。う~ん、知らない。






海南市指定天然記念物の楠木らしい。



わかやま歴史物語100の神武東征ストーリ-に出てくるスポットは
「とあるカフェ」を除いてすべて巡った。
がしかし、ひとつ気になるスポットが残っている。それは・・・




矢宮神社。






カモタケツノミ、別名八咫烏命を祀る。



八咫烏は神武をヤマトに先導したとされている。
そしてここ矢宮神社は、名草戸畔と戦った神武の陣地と伝わる。
ここで神武と名草戸畔がつながっているように思える。



わかやま歴史物語100、これからどうなることやら。




熊野古道・川辺あたり



去年の暮れだった。
↓の写真にある「川辺渡し場」まで行こうとして途中で断念していた。
妙に分岐点があって迷ったのと寒かったのと。

川辺は「かわなべ」と読む。ちなみに
市町村合併前にあった川辺町は「かわべ」と読んだ。





年が明けて再挑戦。そしてこれに気づいた。
そうだ、熊野古道にはこの埋め込みがあったのだ。






少し広い空間に出た。右手に大きなお屋敷。
熊野古道はきっとあの屋敷の前を通っている。






しばし眺めていると風情を感じる造りだった。







やっぱりお屋敷の角に道標があった。

正面に「左北大坂みち」とあった。写真の左奥の方面。
川辺渡し場はここから南。




道路の埋め込みを探して歩く。俺は犬か?何となくそう思った。






堤防が見えた。ああ、この辺りかと納得。

目的地は大体わかっていた。堤防の道もよく車で通った。
けれど「熊野古道を歩いてそこへ行く」のが目的だった。





やっぱりあった案内板。車道からは気付かない。

これで目的は達した。引き返そう。
あの大きな屋敷から大坂みちを北に進んだ。




なにやら気になる標識に遭遇。

ペンキが剥がれて殆ど読めない。
「日本で一龍王神 国宝 善女龍王尊」だろう。
左の説明書きと思われる文字は全く読めない。




とにかく矢印方向へ戻ろう。左側の道。







入口を見つけた。

「国宝神 善女龍王尊」と読めた。ん?何か違う。
最初に見た標識は「国宝 善女龍王尊」だった。 
そういうことか。この辺りに国宝があるなんて聞いたことがなかった。 



ほんの少し歩いて、それらしき木立を見つけた。







この石碑は新しいようだ。







いったい何なんだろう。







台風だろう。木や石碑が傾いてるのだけは分かった。


善女龍王尊を 調べた結果。

・やっぱりよくは分からないが、どうも空海と結びつく。(雨乞いの尊) 
高野山金剛峰寺に国宝の善女龍王像の絵がある。(男神らしい) 

これ以上のことは分からない。





2018年振り返り(終)



9月の続きから。
この頃は台風の被害があちこちに見られた。
いや、今でもブルーシートをよく見かける。




9月

泉佐野市を散策。






蟻通神社。オオクニヌシを祀る。

紀貫之の和歌や、枕草子にその名や縁起がでてくるそうな。




かつては熊野街道沿いにあり、「蟻の熊野詣」からその名がついたとも。







10月

はじめて行った。和歌山市の汀公園。

1945年7月9日和歌山大空襲。
この公園に逃げ込んだ748人が火災による熱風で命を落としたという。




和歌山城もこのとき焼失した。

ここから眺めるお城が一番美しいのではないかと思えた。






新沢千塚古墳群公園。4世紀末~7世紀とされる。

畝傍山の南西にあって・・・あ、思い出した。
橿原の考古学博物館に行った帰りに立ち寄ったのだった。




被葬者の氏族すら分からないらしい。

が、ペルシャ製のガラスなどが発掘されている。
時代や場所を考えると、とてつもない物だと思える。
そして、そんなものを保持できた氏族とは・・・。




この噴水の意味がいまいち分からなかった。











11月

これを観に行った。

地元弁でいうと、どえらい人とぎょうさんの刀。
あれだけ数があると何がどうなのか分からない。
祇園の八坂神社の真っすぐな剣が印象に残った。



実は、刀より建物を見たかった。






ロダンの後ろ姿を撮る女性の後ろ姿。







お隣にある三十三間堂






三十三間の「間」は長さではなく、柱間の数だそう。

その柱間の寸法は一定ではないらしい。 





千体の千手観音立像。これはまあ、圧巻という言葉しか浮かばない。






「通し矢」の舞台。この軒下を通すらしい。

最高記録は、紀州藩和佐大八郎の総矢13,053本、通し矢8,133本。







12月

隣町の岩出市立図書館ではじめて本を借りた。






この図書館は根来寺の入り口付近にある。






ちょっと散歩しているとヤギさんに出会った。






廃業、でもなさそうな微妙な店。







ここは、熊野古道の和佐王子跡






すぐ北に、和佐大八郎の墓がある。三十三間堂通し矢の記録保持者。






墓石の字は摩耗していて読めなかった。







天気予報によると、この日は今年最後のいいお天気ということだった。



確かに、快晴だった。


2018年振り返り終了。


2018年振り返り(2)



2018年5月の写真が一枚もない。
5月の出来事は、藤井7段誕生、日大アメフト事件など。
個人的にも何かあった記憶がない。
いい季節だというのにどこもに行かなかった、のか。




6月

桜井市忍阪にある舒明天皇陵。

お父さんの押坂彦人大兄皇子に興味を持った。



その押坂彦人大兄皇子の墓を見に行った。奈良県広陵町の牧野(ばくや)古墳。

皇祖大兄という呼び名が気になる。







7月

泉南市に行って、とある神社を探した。






鹿島神社。ウカノミタマのみを祀る鹿島は珍しい。






小さい田んぼの横に大賀ハス。カタカナもおしゃれ。







数十年振りの甲子園。

大雨。藤浪1回KO。






8月

こうやって手入れするんだ。和歌山城






久々の大神神社








9月

ホテイアオイがすっかり有名になった本薬師寺跡。







ご近所の平池周辺。






平池から見える紀州富士(竜門山)。



つづく



2018年振り返り(1)



ブログを始めた年から続いている振り返り。
ここまでくると意地。続けるしかない。



1月

明日香村。






謎の大寺と云われる川原寺跡。
斉明天皇の川原宮の故地だったという説が有力らしい。






泉南市にある種河神社。スサノオを祀る。



スサノオ祇園天王というらしい。 









2月

和歌山市明王寺というところにある丹生神社。

伊太祁曽神社の真北にあり奥宮と云われる。
伊太祁曽神社の例祭に御旅所として神輿が運ばれてくるらしいが
今は軽トラで運んでいると地元の人に聞いた。なんだかなぁ・・






天川村の大弁財天社。

開山したといわれる役行者は、加茂氏の人で天武天皇とつながりがあった。








3月

和歌山城。一度乗ってみたい船。




孫一まつりの日だった。







やっぱり桜。










4月

桃山の桃。







紀の川市にある紀伊国分寺跡。







橿原市にある菖蒲池古墳。蘇我氏の墓。







5月

あれ、写真がない。5月なのに?

つづく



今回の旅(終)



大宰府福岡平野の奥まったところ。
吉野ヶ里は筑紫(佐賀)平野の奥まったところ。
背振山をはさむだけで、この2か所はそう遠くない。




羅漢寺。岩肌にへばりつく、あるいは埋め込まれるようにしてあった。


向こうは古羅漢といわれる山かもしれない。






今治城高松城とならぶ三大水城のひとつらしい。
ほんとに日本人は「三大」が好きらしい。


夕方、閑散、長閑。








宇佐神宮への途中立ち寄ったコンビニの横にあった。写真だけ撮っておいた。
今調べてみるとここは中津市如水原という所で、菅原道真が着船した場所を
示す記念碑らしいことが分かった。



宇佐神宮。宇佐氏は宗像氏と同族の出雲系らしい。





阿曇氏や秦氏との勢力争いがあった土地のようだ。






南北朝時代の大内弘世(ひろよ)が京を模して街づくりを行い
今も「西の京 山口」という言い方があるらしいが、そういう
雰囲気は感じられなかった。(車で通り過ぎた範囲では)


大内氏の祖は、百済聖明王の第三皇子、琳聖太子とされる。
聖徳太子から大内県(あがた)を賜ったらしい。








周防国一宮、玉祖神社。


ここはやっぱり、あの長鳴鶏につきるかな。








大石神社。ぽつりぽつり、人が絶えることがなかった。


赤穂城。入るときは居なかった案内人らしき人が門の下に座っている。
話を聞こうと近寄ったが、その前に知り合いらしき人達がおじさんを
囲んで話をしている。割り込むタイミングがなく、渋々立ち去った。
お友達もいいが、観光客も大事にしてほしいなぁ。











下関。
今日、竜王戦の最終日。さて、結果は。

今回の旅ブログ終了。




今回の旅(2)



旅先の宮地嶽神社竜王戦に遭遇した。この記事を見ると第2局だったようだ。
最終の第7局が今日(2018.12.20)から 下関の春帆楼で行われる。
下関に行かなかったら春帆楼も知らなかった。いつにも増して結果が気になる。









さて旅の続き。福岡平野にある神社を巡ってから糸島平野に来た。
古代風にいうと、奴国から伊都国に入った、ということかな。




平原遺跡。前方に見えるのは高祖山。その向こうは福岡平野


平原遺跡一号墳。副葬品には、いわゆる三種の神器がそろっていて
魏志倭人伝の記述「径百余歩」とも矛盾しないという見解などから
卑弥呼の墓ではないかといわれる。けれど現地の説明書きには天照
が埋葬されていると書いてあった。








大宰府政庁跡。
白村江の戦のあと、海側にあったものを今の内陸部に移した
ということらしい。だから九州王朝につながるような遺物がないのか?


菅原道真も「観世音寺の鐘声を聴いた」と書き残している。
日本最古とされる京都妙心寺の梵鐘は、ここの梵鐘と同じ型で九州で造られた。








吉野ヶ里遺跡。とてつもなく広い環濠集落というイメージだった。
けれどその面積は、妻木晩田遺跡の5分の1、纏向遺跡の半分弱だという。
そして、邪馬台国でもなく、九州王朝との関連性もないただのクニらしい。


だけれども、倭国大乱を生き抜いて3世紀に最盛期を迎えたクニ、
弥生時代の約700年間の歴史をもつこのクニが、ただのクニだとは思えない。



つづく