001神武東征


和歌山県観光振興課が発行している「わかやま歴史物語スタンプラリー100」という冊子を入手したのが昨年末だった。おぉ中々いいではないか、ということで当ブログに「わかやま歴史物語100」と題した書庫を作ったのが先月。それからひと月近くが過ぎた。冊子を眺めながら段々と「これは結構手ごわいな」と思い始めて手をこまねいていたからだ。けれど、そろそろ始めなければ、はじまらない。


ストーリーの第一番目は「神武東征神話」。
はっきり「神話」と言い切っているのが気になったが、まぁいいか。



たしか宵えびすの日だった。







冊子のとおり、この神社を訪れた。







戎様と大黒様を祀る。出雲の事代主と大国主だと思う。







神武天皇聖蹟男水門顕彰碑」。戦前(昭和15年頃?)に建てられた。

聖蹟」とは文献等から地点を推定できる割合たしかな所をいうらしい。

生駒の麓でナガスネヒコに敗れた神武一行は紀国に南下した。神武の兄、五瀬命が戦で負った傷の痛みと無念さに雄叫びを上げたのがこの地だという。

時系列でいうと、それから何百年あるいは千年以上の後に
そういう歴史的な場所に出雲神を祀ったということになる。






五瀬命を祀る竈山神社。







拝殿、本殿があってその向こうに五瀬命のお墓がある。







竈山墓。宮内庁管轄。







おみくじを木の枝に結びつけるのは、木の生育によくないのです。






冊子は、ストーリー毎に「モデルコース」を紹介している。
ちなみにこの神武東征ストーリーでは

 1 水門吹上神社  ↓
 2 とあるカフェ (車で5分)
 3 竈山神社   (車で15分)
 4 宇賀部神社  (車で20分)
 5 杉尾神社   (車で10分)
 6 千種神社   (車で10分) 

を紹介している。なかなか親切・・・と云ってる場合ではない。 
1,3は神武だが、4~6は名草戸畔(なぐさとべ)に切り替っている。





宇賀部神社。通称おこべさん。祭神はカグツチ神とされるが
名草戸畔の頭(こうべ)を祀るという伝承もある。







カグツチは、あのイザナミの死因となった火の神だが
怒ったイザナギに「三つに切り裂かれた」と云われる。



名草戸畔は名草の女王。
神武と戦って敗れ、頭、胴、脚の3つに裂かれた。
カグツチ伝説と同じだ。
その頭を祀るのがおこべさん。




杉尾神社。通称おはらさん。名草戸畔の腹部を祀るとされる。







祭神はオオヤマツミイザナギカグツチを切った際に生まれた神とされる。

宇賀部神社と杉尾神社はカグツチでつながる。





千種神社。通称ももくささん。名草戸畔の脚部を祀るとされる。
ももくさ、というのは古い呼び名、百草神社にまつわるらしい。







祭神は草野姫命。う~ん、知らない。






海南市指定天然記念物の楠木らしい。



わかやま歴史物語100の神武東征ストーリ-に出てくるスポットは
「とあるカフェ」を除いてすべて巡った。
がしかし、ひとつ気になるスポットが残っている。それは・・・




矢宮神社。






カモタケツノミ、別名八咫烏命を祀る。



八咫烏は神武をヤマトに先導したとされている。
そしてここ矢宮神社は、名草戸畔と戦った神武の陣地と伝わる。
ここで神武と名草戸畔がつながっているように思える。



わかやま歴史物語100、これからどうなることやら。