007築城当時は真っ黒?
わかやま歴史物語ストーリー007の表題は
前回からの話を受け継ぐと、太田城の水攻めは1585年。同じ年
翌1586年には但馬竹田城の城主だった桑名重晴を城代に据えた。
と、ここまで書いて歴史物語の冊子を見ると、「田中善蔵の碑」というのがでてきた。
知らないので、調べるしかない。
お城の南西、扇之芝は馬場だったらしい。右奥に追廻門がかすかに見える。
追廻門。
立て直しの中心人物が田中善蔵だったということだろう。
俸禄削減案が決定的だったのか慶応3年、追廻門から扇之芝あたりで暗殺
歴史物語の冊子はこのあと寺鐘堂を紹介している。
三年坂を挟んでお城の南側にある。
ここから冊子のコースから外れてお城から南下した。突き当りは寺町通り。
途中、徳川吉宗生誕地の碑があった。
和歌山城と城下町、となると吉宗は外せない。
少し行くと、報恩寺というお寺がある。
寺町通りに突き当たったすぐ左手に恵運寺(えうんじ)というお寺がある。
最近整備されたのだろうか? う~ん、珍しい書体。
この由緒書きの内容は、中々興味深い。
真ん中あたりから「当寺ゆかりの主な人物」がある。
どうも開創の山本図書正春という人が山本勘助ゆかりの人らしい。
このお寺に来たのは、「ゆかりの人物」三番目にある名取三十郎が記憶にあったから。
何年か前(調べると2012年)に、このお寺で名取三十郎正澄の墓が見つかった
というニュースがあった。日本三大忍術伝書の一つ「正忍記」の著者だという。
左側の説明書き(写真では光って見えない)に、正忍記の一節があった。
「悟りにくいもの、それは人の心である」
三十郎の祖父が、山本勘助から陣法築城などを学んだ、とも説明されている。
寺町通りからまたお城の方に戻ってきた。県立博物館の背後(横手?)に迷い込んだ。
気付く人はそう多くはないと思う場所。
お城は賑わっていた。船がこの橋の下を通るのを初めて見た。
また船がやってきた。
今回のテーマは和歌山城とその城下町、だった。
白亜の天守になったのは十代藩主治宝(はるとみ)の時代。
今見えるこの連立天守は1958年の再建ということです。