楯筑遺跡と造山古墳(岡山県)


前方後円墳が出現しだしたのが3世紀半ば過ぎで
その時期を古墳時代の始まりとした。がそれ以前
からこんもりとした古墳と呼んでいい墓が造られ
ていた。

けれど、それらの墓を古墳と言ってしまうと
時代区分がくずれるため墳丘墓と呼ぶらしい。



倉敷市にある楯築(たてつき)遺跡。
2世紀後半から3世紀前半にかけての弥生墳丘墓。
「王墓の丘史跡公園」として整備されている。

このなだらかな坂の突き当たりを右に入ったが
なにやら雰囲気が違う。左には倉敷市水道局の
でかい給水塔があってその横手に入った。





巨石が見えた。






双方中円形墳丘墓というらしい。
直径約43mの円形を中心に、北東と南西側に方形の突出部がある。
方形突出部を片方ひとつにすると前方後円墳になる?。

ここは円形の中心部。





五個の巨石が立てられている。








まさに水を張るための石か。違うか。








被葬者は吉備の王族だと伝わる。時期的には卑弥呼と重なる。







木棺には歯の欠片2個、鉄剣1本、首飾り、ガラス玉など。
歯は女性のもの、という説もある。






が、特筆すべきは木棺の底に敷かれていた30㎏以上もの朱。
これはとてつもない量だという。


2世紀末といわれる倭国大乱ののち
瀬戸内海沿岸に古墳が造られ始めた
らしく、この遺跡はまさにその頃。

ということは
ここの被葬者は倭国大乱のプレーヤー?
あるいは卑弥呼が共立されたあとの人?






倉敷市の楯築遺跡と3キロ程度離れた
岡山市にある造山(つくりやま)古墳。







ここは5世紀前半とされる。墳丘長350mは全国4位。
そんな巨大古墳でありながらヤマト王権とは関係がない
ということで、宮内庁の管轄ではないし、立ち入り自由。







5世紀といえば、倭の五王の時代で
後半には、ヤマトが吉備を攻めたとされている。

5世紀前半にこんな巨大な古墳を作り、後半にはヤマトと戦った吉備。
この頃の倭王は、筑紫あるいは吉備にいたのかもしれないと夢想する。





前方部に神社があった。なぜか釣鐘もある。






そして無造作に石棺が置いてある。
阿蘇の石で手水鉢として使ったらしい。







駐車場に立っていた吉備の王。



4年前、この近くにある吉備津神社へ行った。祭神は吉備津彦
でも今回、元々の祭神はあの「温羅(うら)」だという説に出会った。

そうだ、吉備津彦はヤマトの人。この地に祀るのは違和感がある。
ヤマトが吉備を制した後、祭神を替えたと考えるとすっきりする。

温羅は吉備の王だったのだ、と思うことにする。