田原本町(2)


大和川のほとりにある池神社から
ほぼまっすぐ西へ行くと法楽寺というお寺がある。


今は小さなお寺だ。








このお寺の参道横にこんな石碑がある。
桃太郎のモデルである吉備津彦の父は孝霊天皇で、
その皇宮がここにあったということらしい。
桃太郎生誕の地ということか。









お寺の前にある黒田廬戸宮(いおとのみや)跡の石碑。








法楽寺から少し南東に行くと、孝霊神社がある。
別名 廬戸神社で 明治にはいるまでは法楽寺
の鎮守社だったらしい。孝霊天皇とモモソヒメ
そして吉備津彦を祀る。









神社の前をとおるこの道は、
聖徳太子が飛鳥と斑鳩を行き来した太子道法隆寺街道)。









いったん南に下り、多(おお)神社へ行く。
多氏の拠点で、太安万侶が祀られている。

正式名は
多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)。
素直に読めば、弥志理都比古を祀る神社ということになる。

弥志理都比古とは神武天皇の長子、
神八井耳命(かんやいみみのみこと)とされている。


そして、神八井耳命は多氏の祖とされている。納得。

が、「意富社」いう書き方があるらしく、気になる。
意富という文字を見ると、出雲や継体天皇を連想する。





拝殿前で出迎えてくれたのは、「まろちゃん」です。








本殿。









多神社のすぐ南に、こんな碑があった。









多神社から北上して、鏡作神社へ行く。

正式名は
鏡作坐天照魂神社(かがみつくりにいますあまてるみたまじんじゃ)。
素直に読めば、天照魂すなわちニギハヤヒを祀るということになる。










鳥居をくぐると、参道はやや長い。
前方を歩いている男性は、最初すれ違った。
鳥居前で折り返し、そして私を追い越した。
百度参りだと、帰り際に気が付いた。









拝殿。ここには女性が佇んでいた。








天照魂(あまてるみたま)、石凝姥命(いしこりどめのみこと)、 
天糠戸命(あめのぬかどのみこと)を祀る。  

石凝姥命は、三種の神器のひとつ八咫鏡を作り 
天糠戸命は、その石凝姥命の親神らしい。    

 
この神社にまつわる話は興味深いが、複雑で理解困難。 
ここで作られた鏡の話は崇神の時代で 
あの八咫鏡を笠縫邑に遷した話に関係するらしい。 
(多神社の近くに笠縫というところがある) 

 
宮中から出した八咫鏡の代わりに神鏡を作らせ 
その試作品を天照魂として祀った、ということらしい。 

 
紀伊日前宮の鏡も試作品だったような・・・。 

 

 

 

 

 

 

 

 
江戸時代に見つかった鏡石。(ピンボケ、でも形状はわかる) 
鏡面の研磨工程で使用されたものらしい。 
手鏡のような柄があるように見えるのだが。 
いや、水を流すための溝かもしれない。 









この女性、ずっと居た。
祈るというより、神に話しかけている風情だった。


この地で、鏡作部が鏡を鋳造していたのは4~5世紀だという。
もし、2~3世紀まで遡ると面白い展開になると思うのだが。








鏡作神社の北に、唐古・鍵遺跡がある。
文部省、今は文部科学省か。








やはり近くで見ると、迫力がある。
そして、その異様さが直に伝わってくる。

この建物は、出土した土器に描かれた楼閣を復元したもので
魏志倭人伝に記された楼閣に近いものらしい。







一言でいうと、弥生時代の環濠集落遺跡。
紀元前後から3世紀にかけて、埋没と再掘削を
繰り返したという特徴をもつらしい。









この遺跡の南東に纒向遺跡がある。
纒向の広さは当遺跡の7倍もあるらしいが
今のところ、田畑の跡は見つかっていない
ということである。









纒向と唐古・鍵はつながっていた、と思う。
友好的か敵対的かはわからないが。


邪馬台国を考えるとき、鉄と鏡が重要だという。

この辺りは、湿地系で鉄が残りにくい地質らしい。
ちなみに、九州は残りやすい地質だそうだ。


田原本には、古代が盛りだくさん残っている。
それも一色ではなく、いろんな色を持っている。
が、やや出雲・吉備の色合いが濃いような・・・

平成27年8月