宮滝

奈良の吉野にある宮滝というところへ行った。
宮滝遺跡とよばれ、縄文から飛鳥・奈良時代
までに至る遺構が見つかっている場所である。





吉野歴史資料館。のんびりと見学。









資料館付近の風景。吉野離宮があった付近と思われる。


離宮といえば、桂離宮が有名で現存している。
桂離宮は江戸初期のもの、吉野離宮飛鳥時代のもの。
見つかった遺構から、この地にあったとされている。







資料館から南へ向かう。









すぐ吉野川に出会う。









写真中央あたりに、支流が流れこんでいるところがある。
「夢の和田」と呼ぶそうな。名前の由来は分からないが
万葉集にも出てくる名称らしい。
「和田の夢」、それはタイガース日本一に決まっている。









さらに南に行くと、「うたたねのはし」という碑があった。
吉野から脱出した義経が、うたた寝した橋があったらしい。










さらに南へ。
義経静御前、弁慶らが落ち延びてきた道、だろうか。
いやいや、天武や持統もまちがいなく通っている。









夢の和田に流れ込んでいる「象の小川」に
沿ってのんびり歩くと、桜木神社がある。
手前の屋根付きの橋は「うたたねのはし」
をイメージして再現したらしい。









「象(きさ)の小川」










オオナムチ、スクナヒコ、そして天武天皇を祀る。









この有名なセリフは
近江宮から吉野に向かう大海人皇子一行を
見送った天智側の誰かが、宇治橋で発した
という話が自然で、この地は翼を着けた虎
がきたところ、ということになる。









この日は、桜木神社でUターン。
資料館近くに戻る際、碑を発見。



672年、天智天皇崩御大海人皇子が吉野を立った。
ここ宮滝は、飛鳥に近く、そして伊勢にも割り合い近い。

壬申の乱は約1ヶ月間の戦いだったようで、
翌673年に即位して天武天皇が誕生した。



吉野という語感にも、古の香りが漂う。が
大和や飛鳥と違い「山」のイメージが強い。
宮滝に来て、少しイメージが変わった。

平成27年5月