山陰旅4(熊野大社)
神々を見送って万九千神社を発って熊野大社に来た。
よくはわからないが、出雲大社とともに出雲国一宮ということである。
紀州人にとって熊野といえば世界遺産の熊野古道と熊野三山。
ここ出雲の熊野と、紀州の熊野とはどういう関係なのか?
あるいは無関係なのか?そして出雲大社との関係は?
広くて、ゆったりしていて、包み込まれる感じがした。
前を流れるのは意宇(おう)川。この辺りには
ここ熊野大社を含めて「意宇六社」とよばれる神社があって
出雲国造家と深い縁があるという。
随身門と奥に見えるのが拝殿。祭神はスサノオ。
それにしても注連縄がすごい。
熊野大社の数あるお祭りの中で一番有名なものは
鑽火祭(さんかさい、或いは、きりびまつり)。
そのお祭りの舞台となる鑽火殿。
よくはわからないが、出雲大社とともに出雲国一宮ということである。
紀州人にとって熊野といえば世界遺産の熊野古道と熊野三山。
ここ出雲の熊野と、紀州の熊野とはどういう関係なのか?
あるいは無関係なのか?そして出雲大社との関係は?
広くて、ゆったりしていて、包み込まれる感じがした。
前を流れるのは意宇(おう)川。この辺りには
ここ熊野大社を含めて「意宇六社」とよばれる神社があって
出雲国造家と深い縁があるという。
随身門と奥に見えるのが拝殿。祭神はスサノオ。
それにしても注連縄がすごい。
熊野大社の数あるお祭りの中で一番有名なものは
鑽火祭(さんかさい、或いは、きりびまつり)。
そのお祭りの舞台となる鑽火殿。
お祭りの内容は次の通り。(公式ホームページを参考にしています。)
出雲大社の宮司が「古伝新嘗祭」に使用する燧臼(ひきりうす)と
燧杵(ひきりきね)<火をおこすための道具>を受け取るために
熊野大社を訪れます。
この燧臼、燧杵を毎年熊野大社から授けることになっています。
この授け渡す儀は「亀太夫神事」と呼ばれ、
出雲大社が納める餅の出来ばえについて
下級神官である亀太夫が、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと
苦情を口やかましく言い立てる変わった神事。
つまり、熊野大社の方が偉い、という図式です。
「日本火出初社(ひのもとひでそめのやしろ)」
つまり火の発祥地と伝わる神社でした。
燧杵(ひきりきね)<火をおこすための道具>を受け取るために
熊野大社を訪れます。
この燧臼、燧杵を毎年熊野大社から授けることになっています。
この授け渡す儀は「亀太夫神事」と呼ばれ、
出雲大社が納める餅の出来ばえについて
下級神官である亀太夫が、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと
苦情を口やかましく言い立てる変わった神事。
つまり、熊野大社の方が偉い、という図式です。
鑽火殿の内部。
境内。
今まで見たのは「下の宮」とよばれるところで
意宇川に沿って上流にゆくと「上の宮」の跡があります。
意宇川に沿って上流にゆくと「上の宮」の跡があります。
案内板がなく少し探しましたが、見つけました。
まさに神域、という感じです。
登り切ったところです。
ちょっときつかったけれど、来てよかった。
「日本火出初社(ひのもとひでそめのやしろ)」
つまり火の発祥地と伝わる神社でした。
平成26年11月